お弁当は冷凍作り置きおかずで節約と時短に!低コストなのに見栄えも良い!

Uncategorized

仕事の休憩時間に食べるお昼ご飯ですが、皆さんはどのように準備されていますか?

社員食堂や会社が準備してくれているお弁当、手作りのお弁当やコンビニで買ったおにぎりや
サラダ、袋パンを持参する等ご家庭によって様々だと思います。

えみくま
えみくま

管理人のえみくまは、節約を徹底して手作りのお弁当を持参しています!

お弁当を持参すれば下でも300円くらいは節約になるので

現金や電子マネーの残高が減らない生活が辞められません!
コンビニで毎日500円以上の買い物をしている人は、ぜひ今回の記事を読んで
節約と貯金のレベルアップをしてください。

お弁当用のおかずは手作りで冷凍しておく!

最近のお弁当用の冷凍食品はどれも美味しくて、お酒のおつまみに購入する人も増えているようです。

美味しくて手軽なだけに量に比べて割高なイメージもあります。

ほうれん草を使ったお浸しなどが6個くらい入った冷凍食品は、税込みで250円程度します。
1個約42円です。

1個あたりの値段は安く感じますが、量を考えるとコスパは良くない気がします。

なのでおすすめは基本的安価な小松菜を使って、お浸しを作り冷凍食品として作り置きする事です!

材料は小松菜と油揚げでオッケーです。

小松菜はだいたいスーパーで100円以下で買えちゃう事が多いです。

油揚げも長方形の物が3枚程入って100円以下で買えちゃいます。

2つ合わせても200円なので、この時点で冷凍食品より安いですね。

ただ小松菜とほうれん草では野菜の価格が違うので、ほうれん草に拘るともう少し材料費は上がります。

ただ作れる冷凍食品の数が全然違うので300円材料費にかかったとしても全然お得です。

調味料も醤油、砂糖、お酒、みりん、ほんだしとご家庭によくある調味料でOKなので
調味料をわざわざ揃える必要もなく手軽に作れるイメージです。

お浸しができたら、お弁当に使うおかずカップに盛り付けて冷凍庫へしまいます。

この時に使い捨てのおかずカップに詰めるのも有りですが、シリコンの洗って使える
おかずカップを使えば繰り替えし使えるのでカップ代も節約できます(^▽^)/

おかずをカップに入れて、おかずのトレーに入れれば手作りの
冷凍食品が出来上がりです!(^^)!

☝画像のトレーとシリコンカップは100均で揃えられますよ!

えみくま
えみくま

お浸しに使う材料は、鰹節をプラスしたり人参をプラスすると彩りや栄養も上がります!

わざわざお浸し用に人参を買うのではなく、あれば使うという感じですね。

全て手作りはしんどいので適度に!

フルタイムで働いていたり、パートでも子育てがプラスされたりすると

毎日のお弁当作りの為に冷凍食品を作るのも、ストレスになったりしますよね。

そんな時におすすめの方法ですが、晩御飯やお昼ご飯のおかずを多めに作り
4つくらいシリコンカップに入れて冷凍しておきます。

これだけで冷凍食品を作らないといけない!というストレスが無くなります。

毎日同じおかずばかり詰めるのが嫌だったり、子供のお弁当だと
お友達に何か言われちゃうかも…という悩みも出てきたりもすると思います。

そういう場合に市販の冷凍食品を併用すると、彩りもプラスされ
毎日のお弁当にも飽きがきませんよ✨

手作りの冷凍食品を多めに入れて、隙間埋めに市販の冷凍食品を詰めればOKです♡

☝のお弁当はからあげ、卵焼き、小松菜のお浸し、トマトパスタが手作りで
コーンクリームコロッケのみ市販の冷凍食品です。

☝のお弁当は小松菜のお浸し、卵焼き、豆腐ハンバーグが手作りで
エビグラタン、チーズちくわ天、エビフライが市販の冷凍食品です!

えみくま
えみくま

全て手作りだと疲れちゃうので、ご飯を作った時にいくつか冷凍食品にしておくと楽ちんです♪

手作りと市販を併用すると全て市販の冷凍食品で作るお弁当より満足感もあります!

おすすめの手作り冷凍食品をご紹介

お弁当にかかせないおかずといえば
1番に思い浮かぶのは甘い卵焼きです✨

卵焼きって朝せっせと作るにはめんどくさいおかずじゃないですか?

そんな時にSNSで見かけた冷凍卵焼きの作り方をご紹介します!

と言ってもいつも作る卵焼きに片栗粉をプラスするだけです。
これで解凍後の卵焼きがパサパサでなく、しっとりしたままの卵焼きになります。

卵を6個~8個くらいで、2巻きくらい卵焼き作れるので
2人分のお弁当用に2個ずつ毎日詰めて、2週間くらいは持ちますよ~!

もう1つのおすすめおかずはパスタですね!

トマトパスタでもたらこパスタ、ペペロンチーノなんでもOKだし
ソースだけで種類も豊富に作れるのでおすすめです。

管理人はソースはスーパーのプライベートブランドのミートソースや
S&Bのたらこパスタのソースを買って、パスタに混ぜるだけにしてます。

休日のお昼ご飯にパスタを多めにゆでて、3種類くらいの味付けにして
色々な味を楽しんで、3種類2つずつくらいシリコンカップにとっておけば
簡単にパスタの冷凍食品が出来上がりです!

市販にパスタは4つ入って、400円くらいすると思うので
ものすごく簡単に節約でパスタが作れることがわかりますよね!

まとめ

今回の記事は、お弁当に入れるおかずについての節約記事でした。

どんどん色々なものが値上がりしていっているので、今回の記事を参考にして
毎日のお弁当作りが楽になり、節約に繋がればいいなと思います☆

ちなみに管理人は、朝お弁当を作った瞬間に物凄い達成感があり
手作りお弁当持参が辞められません(笑)

最近は家で豆から挽いたコーヒーをカフェオレにして
保温の水筒に入れて会社に持参してるので、毎朝のコンビニ通いが辞められました✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました