夏休みの自由研究おすすめは?小学1年生でも簡単にできるテーマをご紹介!

Uncategorized

子供たちが楽しみにしていた長い長い夏休みが始まりましたね☺️
同時にたくさんの宿題も持ち帰ってきたことと思います。

今年新1年生になられたお子様にとっては
初めての長い夏休みと夏休みの宿題です。

私の息子も今年から新1年生となり、ドリルや鍵盤ハーモニカの練習と四苦八苦しております☁️笑

親としても初めての夏休みなので、お便りを見ながらどれをどのように仕上げるのかと
悩みながら調べました。

その中でも大変そうだな〜と感じたのはやはり『自由研究』ですね。

各自自由にテーマを選び研究をして、その結果を文章で表したり絵を書いたり…
6歳の小さな子供にできるのかと今から心配しています⛅️

今回のブログではそんな夏休みの自由研究について、小学1年生へおすすめのテーマだったり
簡単で取り組みやすい夏休みの自由研究をご紹介していきたいと思います。

小学1年生の夏休み自由研究のおすすめテーマは?進め方や準備物も解説!

夏休み自由研究おすすめテーマ4選をご紹介

小学1年生の夏休みの自由研究でおすすめテーマはこんな感じです。

  • 生き物の観察(昆虫など)
  • 野菜の切れ端を観察してみよう(家によくある野菜でOK)
  • 割れないシャボン玉を作ってみよう
  • 我が家のフードロス調査をしてみよう

どれも小学生低学年おすすめのテーマを集めてみました!


1年生限定のものばかりではないのでお子さんの興味があるテーマを選んでみて下さい。

中には低学年向けのテーマじゃ物足りない小学1年生さんもいるかもしれませんね✌️

①生き物の観察 

1つ目は昔からの定番のテーマですね。


公園やお家のお庭にいる昆虫を捕まえて、お家で観察していく研究です。

昆虫ばかりでなく、お家で飼育しているペットでもOKです?

我が家はイモリとメダカを飼っているのですが、イモリやメダカの研究もなかなか可愛くて面白そうですよ。

昆虫を採取するにあたっての準備物ですが

これだけでOkです。購入が必要なカゴや網も100円ショップで揃えれます。

小さな透明のケースはてんとう虫やダンゴムシなどの小さな虫を入れる用にあるといいのですが
必ずしも別で用意する必要はありませんので、綿棒が入っていた入れ物とか捨てるつもりだったケースとかがあればご準備お願いします?

三角紙は蝶やトンボなどを虫かごに入れてしまうと、中で飛ぼうと動き回ることで
羽がボロボロになってしまうのです。

そうなると弱ってしまうので、動かさないように捕獲しておく為
三角に折った紙で包んでお家に連れて帰るようにします。

↑こんな感じになります。

A5サイズ程度の大きさの紙でを三角に折るだけなので
わざわざ購入しなくても大丈夫です。

無事に昆虫を捕まえることが出来たらお家で早速観察してみましょう!

観察ポイントとしてはこんな感じです

  • 活動の様子を観察する
  • 姿や形の観察をする
  • 触ったりつついたりしてみる
  • どんな風に飛んだりするのか観察する
  • 陸で生活する昆虫は泳げるのかどうか

普段じっくり観察することがない昆虫たちを観察してみましょう。

今まで発見できなかったことが発見できると、夏休みの自由研究がとっても楽しい課題に
なっていくこと間違いなしです✌️☺️

②野菜の切れ端を観察してみよう 

普段料理をする時に当たり前に捨てている野菜の切れ端ですが
この野菜の切れ端をカップやトレイ等に水を入れつけて成長を観察する自由研究です?

準備物

これだけです!野菜の切れ端を入れる器は食品保存容器などを想像していただければ大丈夫です。


100円ショップで売ってるものをリンクつけたのでご参考にしていただければと思います。

野菜の切れ端の下側が器の底にぴったりくっついてしまうと
野菜が腐りやすくなってしまいますので、ストローで浮かせて水に浮かせてあげるようにしてあげましょう。

陽のあたる場所に置いて、お水は1日2回変えてあげましょう。

研究ポイント

  • 野菜ごとに変化を観察する(茎の長さ、色や形の変化)
  • 観察していて不思議に思ったことや気づいたことも記録する
  • 野菜の種類ごとに置き場所を変えてみて変化を記録する
  • 野菜の中には花を咲かす野菜もありますのでどんな花か絵や写真で記録する

野菜の切れ端を育ててみようと考えたことがないので
野菜の成長が楽しみになりそうな自由研究ですね!

例にあげた野菜だけではなく、興味のある野菜の切れ端たちをどんどん研究していっても
面白いと思います?

親もヘェ〜となる夏休みの自由研究になりそうです笑

③割れないシャボン玉を作ってみよう

シャボン玉が割れないというのはどういうことでしょう。?


テーマを聞くだけで気になる自由研究ですね。

では準備物をご紹介します。

  • 台所用洗剤(キュキュットやジョイなど)
  • シャボン玉液を作る容器
  • シャボン玉リング
  • 洗ったことがない新しい軍手(のりがついているもの)

シャボン玉リングですが、なるべく大きなシャボン玉を作った方が触りやすいので
ストローなどでシャボン玉を作るよりはシャボン玉リングでシャボン玉を作ることをおすすめします。

シャボン玉リングは牛乳パックなどでも簡単に作れますので、上の画像を参考にしてぜひ手作りに挑戦してみて下さい。

準備物が揃ったら早速割れないシャボン玉を作って自由研究を開始しましょう!

自由研究の進め方

①シャボン玉液を入れる用に準備した入れ物に、台所用洗剤と水を1:10で混ぜる

②シャボン玉リング液につけてシャボン玉を作る

③軍手をはめてシャボン玉でお手玉をしてみる

④他の洗剤や手袋でも試してみる

シャボン玉でお手玉ができちゃうくらい割れないなんて不思議ですね。

割れないシャボン玉が作れたら次は研究のポイントを解説していきます。

割れないシャボン玉作りの研究ポイント

  • シャボン玉リングを使ってなるべく大きなシャボン玉を作る際に工夫したことを記録しよう
  • 洗ってない軍手以外でも色々試してみると何か変化はあるのか?
  • 色々な洗剤で試してみた時に、形や大きさ、どれくらい割れないのか等違いを記録しよう
  • 台所用洗剤以外の洗剤も色々試して違いを研究しよう

④我が家のフードロス調査をしてみよう

こちらの自由研究のテーマは今世界で重視されているSDGsに関係するテーマになっています。

現在、世界中で8億人以上の人が、食べ物が少なく、栄養が足りない状態で生活しています。
一方で、日本のような先進国では、多くの人が食べ物を簡単に手に入れることができています。


たくさんの食べ物が簡単に手に入るからなのかたくさんの食べ物がフードロスとして捨てられています。こうした食べ物についての不平等を減らし、中でも貧しい人たちや子どものように弱い立場にある人たちが、十分な食べ物を手に入れられるようにすることが必要です。

これからの世界のためにもこのテーマは凄く意味のある自由研究になるのではないのでしょうか。

準備物

  • 料理を計る為の計り
  • 残った料理を入れるボール

これだけでOKです!次は自由研究の進め方です。

自由研究の進め方

  1. 家庭で出た食べ残しを計量する
  2. 元々食べるものではないもの(魚の骨など)や、食べると体によくない物はフードロスには含まれない
  3. 調査期間は1週間です。日付・捨てた物・捨てた量・捨てた理由を正確に記録していく
  4. 1週間にでたフードロスの合計を計算する
  5. 調査票を見ながら家族でどうやったらフードロスを減らせるのか家族会議を行う
  6. 2週間目も同じようにフードロスを記録していく
  7. 最初の1週間よりどれくらいフードロスが削減できたかを調査する

調査を開始して2週間が経過したら、最後にもう1度家族会議を行いフードロス問題について
今後家族内でどのように行動していくのかを話し合って研究のまとめをしていきましょう。

こういったフードロスの問題は本当に贅沢な悩みだと思います。


食べ物が食べられなくて困っている人がまだまだ世界にたくさんいるという事実を
再確認させられるテーマだなと思いました。

私の周りでも食べる予定で購入したお弁当をそのまま食べずに次の日に持ち越してしまい
衛生面からも破棄してしまう。

という事例が多々あるのでもう少し食べ物に対して
ありがたみを感じてほしいなとお節介ながら感じてしまいます。

夏休み自由研究で簡単に取り組めるテーマは?初めての自由研究でも取り組みやすい研究を!

自由研究以外にもたくさんの宿題があるので、なるべく簡単で取り組みやすいテーマが結局1番ですよね笑

小学校1年生初めての自由研究となると男の子だと生き物の観察女の子だと食べ物の不思議発見などが、準備物も少なく比較的簡単に取り組めるテーマなのではないでしょうか。

面白そうなテーマでも準備するものが多かったり、手間ひまかかるものだとお子様のやる気も途切れてしまうかもしれないので。?

今回紹介したのは研究ものばかりでしたが、図画工作なども最近は色々なキットなどが販売されていて
面白そうだなと思って楽天など見たりしています?

epiの楽天roomにもいくつか紹介していますので
工作が好きなお子様におすすめしてあげてみて下さい♡

もう少しで8月突入しちゃいますので
テーマ選びはお早めに!

と言っても我が家の息子くん早々熱でダウンして
テーマ決めまだできてません?

新1年生のみんながんばろーねぇ?


コメント

タイトルとURLをコピーしました